
勤務内容 | 常勤の救急医の募集です。 勤務内容は、救急センター勤務で救急搬送患者の対応業務(1次、2次救急)、その他関連業務となります。 「小さくても腕が良い病院」として評価を得つつあり実績が右肩上がりで伸びています。 新病院移転後の救急医療の拡大に向け、救急部を立ち上げました。。活力溢れる救急医を大募集します! |
忙しさ | 二次救急病院として,年間救急搬送は約1,000台です。 |
必要なスキル | 熱意溢れるドクターを募集しております! |
募集科目 | 救命救急科 |

年俸手当て | 年齢・経験・スキル等による個別査定。 給与額につきましてはお問い合わせ下さい。 |
勤務時間 | 月 ~ 土 08:30 ~ 17:20 |
夜間当直 | 無 |
休日 | 完全週休二日制:日曜他週1日・祝日 |
休暇 | 年末年始(12/30 ~ 1/3)・年次有給休暇・特別休暇 (慶弔等) |

住所 | 愛知県一宮市開明字平1番地 |
最寄駅 | 名鉄尾西線 開明駅 徒歩 10分 |

法人名 | 社会医療法人 杏嶺会 |
病院名 | 一宮西病院 |
病院の特色、理念等 | 理念 街と人が明るく健康でいられますように |
病院区分 | 病院(一般) |
標榜科目 | 一般内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、内分泌内科、神経内科、糖尿病内科、一般外科、消化器外科、呼吸器外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、乳腺外科、形成外科、泌尿器科、救命救急科、産婦人科、麻酔科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、小児科、病理診断科、放射線科 |
病床数合計 | 436床 |
認定施設 | ・厚生労働省指定:臨床研修病院(基幹型) ・日本内科学会認定制度教育関連病院 ・日本消化器病学会認定施設 ・日本消化器内視鏡学会指導施設 ・日本気管食道科学会認定気管食道科専門医研修施設(内科気道系) ・日本呼吸器学会認定施設 ・日本呼吸器内視鏡学会認定施設 ・日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 ・日本不整脈学会不整脈専門医研修施設 ・日本心血管インターベンション治療学会研修施設 ・日本糖尿病学会認定教育施設 ・日本神経学会准教育施設 ・日本外科学会外科専門医制度修練施設 ・日本消化器外科学会関連施設 ・日本呼吸器外科学会関連施設 ・心臓血管外科専門医認定機構修練施設(基幹施設) ・日本脳神経外科学会研修施設 ・日本脳神経血管内治療学会研修施設 ・日本脳卒中学会認定研修教育病院 ・日本整形外科学会整形外科専門医研修施設 ・日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 ・日本泌尿器学会泌尿器科専門医基幹教育施設 ・日本がん治療認定医機構認定研修施設 ・日本アレルギー学会アレルギー専門医教育研修施設 ・日本感染症学会認定研修施設 ・日本動脈硬化学会専門医認定教育施設 ・日本病理学会研修登録施設 ・日本脳ドック学会認定施設 ・日本麻酔科学会麻酔科認定病院 ・日本救急医学会救急科専門医指定施設 ・日本静脈経腸栄養学会栄養サポートチーム専門療法士認定教育施設 ・日本栄養療法推進協議会NST稼働施設 ・日本肥満学会認定肥満症専門病院 ・補助人工心臓装置保険適応施設 ・下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術実施施設 ・乳房再建エキスパンダー実施施設 ・乳房再建インプラント実施施設 ・胸部ステントグラフト実施施設 ・腹部ステントグラフト実施施設 ・マンモグラフィ検診施設 ・日本乳癌学会関連施設 ※平成28年1月現在 |
救急指定 | 二次 |
医療設備 | 超高磁場(3.0T)全身用MRI装置、全身用X線CT診断装置(320列)、 放射線治療装置、X線循環器診断システム、フルデジタル血管造影撮影装置、デジタルガンマカメラ装置、デジタル式乳房X線撮影装置(マンモグラフィ)、 マンモトーム生検装置、体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)、デジタル式X線TV装置、超音波画像診断装置(エコー)、前立腺治療用レーザー装置(グリーンライトレーザー)、手術室8室(うちバイオクリーンルーム2室)他 |
関連施設 | ・上林記念病院(病院長 平井 浩)0586-61-0110(代) ・老人保健施設やすらぎ(施設長 近藤 常郎)0586-61-6800(代) ・いまいせ心療センター(病院長 伊藤 隆夫)0586-45-2531(代) ・尾西記念病院(病院長 多羅尾 信)0586-62-2221(代) |
救急車台数 | 12.6 台/1日平均 |
外来患者数 | 実患者数754 人/1日平均 |
手術回数 | 342 回/月平均 |
看護基準等 | 7:1看護 |
常勤医師数 | 31 人 |
非常勤医師数 | 17 人 |
看護師数 | 100 人 |
受動喫煙対策 | 敷地内禁煙 |
